活動レポート

【6年生】価値観の違いを学ぼう!

現在6年生では、「価値観を乗り越えるための努力が平和の維持につながる」というセントラルアイデアの元、UNIT3の探究を進めています。その中で「人々の価値観の違い」に焦点を当てた授業において、学びを深めるために特別ゲスト2名をお呼びし、児童からの質問に答えていただきました。

 

ゲスト① 長坂アロン先生(長野日大高校IB推進部長、オーストラリア出身)
ゲスト② 寧顕剛さん(長野県観光機構職員、中国出身)

 

 

子どもたちは事前に考えた様々な質問をお二人にどんどん聞いていきます。内容は多岐に渡り、ゴミの出し方や食事のマナー、言葉やジェスチャーについてなど一般的な項目に加え、「価値観はなぜ違うのか?」「価値観の違いはどのようにうまれたのか?」など、セントラルアイデアと直接つながる抽象的な質問も多く出されましたが、お二人とも全ての質問にとても丁寧に答えていただきました!

 

「価値観はなぜ違うの?」→お二の答え: それが人間だからではないでしょうか。環境や経験によって価値観が生まれて、だから世の中は面白いのだと思います。逆に、みな全く同じ価値観だったらロボットと同じになってしまいます。大切なのは、いろいろな価値観を尊重することではないでしょうか。

 

子どもたちはお二人のお話を真剣に聞きながら、国による文化や考え方、価値観の違いを学ぶとともに、自分たちの持つ価値観についても思いを馳せることができました。