≪長野日本大学小学校≫は、学校法人 長野日本大学学園が運営する、幼小中高一貫教育の小学校です。
基本情報
学校長あいさつ
施設
アクセス
教育理念
学校案内(パンフレット)
長野日大小の1日
年間行事
アフタースクール
給食
制服
安全対策
全校のページ
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
学年のページ
令和2年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
令和元年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成30年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成29年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成28年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成27年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
Brisbane Study Tour
2019
2018
2017
2016
各種証明書
教職員採用情報
お問い合わせ
よくある質問
サイトポリシー
学校法人 長野日本大学学園
長野日本大学小学校
〒381-0038
長野県長野市東和田261-1
TEL.026-252-6121
FAX.026-243-7177
5年生
5年生
トップページ
>
学年のページ
>
平成30年度
>
5年生
はやく大きくなあれ!
はやく大きくなあれ!
理科の授業で、トウモロコシの種まきをしました。
まずそれぞれがカップに種をまいて育てたあと、
大きくなってきたら地植えする予定です。
また、ズッキーニの苗も植えました。
毎日忘れずに水やりをして、大きくなった野菜をみんなで食べられたらいいですね。
「どこにかくれているかな?」
「どこにかくれているかな?」
「かくれんぼさんをさがせ」という図工の授業で、鑑賞をしました。
お友だちが教室の中に擬態させた作品をみんなで探して、
どんな工夫がされているかや、素晴らしいと思ったところなどを見つけ合いました。
みんな真剣に探して、たくさん見つけられました。
田植えをしました!
田植えをしました!
学校の近くの田んぼで、田植え体験をさせていただきました。
どうやって植えたら根が傷まず、稲がしっかり植えられるかから教えていただき、
泥に入って一束一束手で植えました。
実際に自分たちで植えてみると、普段何気なく食べているお米でも、
おいしく食べられるまでにはたくさんの手間と時間がかかっていることが改めてわかりました。
毎日おいしいお米が食べられることに感謝したいですね!
佐渡へ宿泊学習に行ってきました!
佐渡へ宿泊学習に行ってきました!
1泊2日で、佐渡へ宿泊学習に行ってきました。
「佐渡島でしか味わえないことをしっかりと楽しもう!」というめあてをもち、海のない長野県ではできないことをたくさん体験してきました。
また、集団行動の中で、周りの人のことを考えたり、時と場合に合わせたりした言動ができるように、みんな一人ひとりが意識しながら過ごすことができたかなと思います。
思い出に残る2日間になりました。
砂金採り
ゴールドパークで砂金採り体験をしました。
最初はなかなかコツがつかめず苦戦してしまいましたが、根気強く少しづつ少しずつ砂を流して、最後に器のそこに光る金を見つけたときは、とてもうれしかったです。
イカの一夜干し作り
イカの一夜干し作りを体験しました。
獲れたてのイカをいちから自分でさばくなんて初めての体験でしたが、目や口や内臓など、イカの体の構造がとてもよくわかりました。それと同時に、私たちがいただいている命に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
きれいに一夜干しされたイカは、家に持ち帰って家族でおいしくいただきました。
磯体験
私たちがお世話になった宿の目の前が海ということで、磯体験をさせていただきました。
実際に海に入って、海の生き物を捕まえて観察しました。岩の下を棒でつついてみたり、石をどけてみたりすると、たくさんの海の生き物たちに出合うことがことができました。海がない長野県ではなかなか経験することができない、触ってみたり、手に取ってじっくり見たりという貴重な体験をすることができました。
佐渡金山
佐渡金山を見学しました。
金山の中はひんやりしていて、とても暗く、奥まで見えないほど深い穴がいくつもありました。
本物と見間違うような人形が展示してあり、当時のようすがよくわかりました。
野生の朱鷺観察
朱鷺の生息地にお邪魔させていただき、野生の朱鷺の観察をすることができました。
また、朱鷺博士の方から朱鷺の生態や佐渡島に棲む動物たちの貴重なお話をしていただきました。
たらい舟体験
たらい舟に乗せてただきました。
乗る前は、ひっくり返って海に落ちたらどうしよう!?と心配していましたが、実際の舟は思っていたよりも大きく、安定していました。船頭さんはすいすいと漕いでいましたが、実際に漕がせていただくとなかなか前に進まず、とても難しかったです。
音楽会 大成功!
音楽会 大成功!
1学期から、合唱・合奏ともに練習に励んできた音楽会。
たくさんの来賓の方々や保護者の方が来てくださったので、ちょっぴり緊張もしましたが、練習の成果を発揮して、みんなの心にすてきな音楽を届けることができました。
また、6年生の素晴らしい演奏を聴いて、来年はいよいよ自分たちが最高学年の音楽を届ける番だと、今から楽しみになりました!
秋の遠足に行ってきました!
秋の遠足に行ってきました!
秋の遠足で、山登りに行ってきました。
今回は5・6年生合同の遠足で、班も混合班だったため、いつもとは違った交流ができました。
登りはとてもきつく、みんな山頂に着くころにはヘトヘトでしたが、山頂からの景色を見ながら楽しく食べたお弁当のおかげで、無事学校まで帰ってくることができました。「頂上まで登れないかもしれない…」なんて弱音を吐くこともありましたが、友達や先生と励まし合って登頂した経験は、忘れられない思い出になりました。
実りの秋
実りの秋
6月に植えた稲を刈りに行ってきました。
みんなで植えた稲はとても大きくなり、稲穂もたわわに実っていました。田んぼをお借りしている農家さんに刈り方を教えていただき、一人ずつ刈りとりました。
これを機に、毎日のおいしい食事に今まで以上に感謝したいですね。
Uスタジアムでサッカーをしました!
Uスタジアムでサッカーをしました!
Uスタジアムに見学に行きました。
パルセイロのコーチが案内してくださり、実際に選手が着ているユニフォームを着させてもらったり、VIPルームや中継ルームなど、普段は入れない場所まで入らせてもらうことができました。
また、いつもは有名選手が試合をしているピッチでサッカーをすることができました。なんだか自分もプロサッカー選手になったような気分で、とても楽しくサッカーができました。
高校生と交流授業をしました
高校生と交流授業をしました
高校生のお兄さんお姉さんと一緒に、家庭科の授業を受けました。
はじめはちょっと照れ臭かったけれど、優しくておもしろいお兄さんお姉さんに作り方を教えてもらいながら、一緒にホットケーキを作りました。
そのあとは、楽しくおしゃべりをしながら、おいしくいただきました。
みんなで作ったホットケーキの味は格別でした!!
工場に社会見学に行きました
工場に社会見学に行きました
須坂市にある自動車部品を製造している会社に、社会見学に行きました。
工場の中はたくさんの機械が動いていていましたが、”ここぞ!”というところはひとつひとつ人間が手作業で行っており、わたしたちの便利で安全な暮らしはこうやって支えられているのだなあと改めて感じることができました。
社員さんたちの話を聞く中で、自分たちの仕事への誇りと熱意が伝わってきて、いつか自分たちも誰かの役にたつ仕事をしたいと思いました。
箱膳体験
箱膳体験
”食べ物に感謝の気持ちを持とう”ということで、箱膳体験をしました。
農文協のみなさんにお越しいただき、お話をしていただいたり、調理室で料理していただきました。”和食”には健康な体作りの昔からの知恵が詰まっていることや、食べ物に感謝の気持ちをもって食べることの大切さなどについて教えていただきました。
その日の昼食は、旬の食材を使ってみなさんに作っていただいた箱膳をいただきました。畳に正座をしてみんなで並んでご飯を食べるという体験はとても新鮮で、またなにより、作っていただいた料理がほんとうにおいしくて、みんな普段と比べ物にならないくらい食べていました。
”食べる”ということは私たちにとって当たり前のことですが、旬の食材を命に感謝しながらいただくということの大切さを忘れず、毎日きちんと”いただきます”、”ごちそうさまでした”を言いたいですね。
歯科指導をしていただきました
歯科指導をしていただきました
歯科衛生士さんにご来校いただき、歯科指導をしていただきました。
今回は”歯周病ってどんな病気?”をテーマに、歯周病について学びました。
普段から虫歯には気を付けていましたが、お話を聞いて、歯周病も全身の健康に関わるとても怖い病気だということがわかりました。
顕微鏡で自分たちのプラークの中の細菌を観察したり、染め出し液を使って磨き残しのチェックをして正しい磨き方を教えていただきました。
これを機に、改めて日々の歯磨きをしっかりとしたいと思いました。
信毎に社会見学に行きました
信毎に社会見学に行きました
信濃毎日新聞本社と製作センターに社会見学に行きました。
はじめに、本社では、新聞の歴史や新聞がどのように作られているのかを教えていただきました。新聞は”正しく”、”わかりやすく”、”くわしく”を大切に作られていることがわかりました。
また、製作センターでは、印刷から発送までが徹底的に機械で管理されていることに驚きました。そんな中でも、より実物に近い色を届けるために、写真の色合いは人間の目で見て微調整しているとのことでした。
毎日当たり前のように届く新聞が、たくさんの人の手のよって作られていることがよくわかりました。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
概要
|
教育紹介
|
学校生活
|
入学・編入学情報
|
全校のページ
|
学年のページ
|
Brisbane Study Tour
|
各種証明書
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
サイトポリシー
|
<<学校法人 長野日本大学学園>> 〒381-0038 長野県長野市東和田261-1 TEL:026-252-6121 FAX:026-243-7177
表示:
スマートフォン
|
パソコン