中国深セン市から39名のお友達が交流に来てくれました!夏にも同様の交流会があったのでこれで二回目です。
全体での歓迎会の他、低学年は昔遊びの交流、中学年はスポーツでの交流、高学年は給食・清掃交流をしました。お互いに恥ずかしくてなかなか積極的になれない子もいましたが、2回目という事もあり、前回よりも交流を楽しめている子どもたちが多かったように思います。子どもたちにとってとても良い機会になりました。また来てくれると嬉しいですね。
本校初の試みとなる、国際理解教育プログラムのイベントが開催されました。
夏休み前にJICA駒ヶ根にご協力いただき、高学年が10か国に分かれて青年海外協力隊のOBOGの方々のお話をききました。その後、夏休みにそれぞれの担当の国々について、調べ学習を行い、詳しく話ができるように準備をしました。そして、今回のイベントでは高学年のみなさんが低学年に写真を使って低学年にかりやすく教えてくれる、という内容でした。
低学年は二人組になって各国ブースを回り、写真の説明をふむふむと聞き、感想を書いていきます。書く国のすべての写真の説明を聞き終わったら、国旗シールをもらうことができます。
高学年は低学年にもわかりやすく話し方を工夫し、自分たちが調べてきたことを堂々と発表することができました。
「へー!そうなんだ。」と思う情報が多く、思わず感想を口に出す子がいたり、低学年の中には鋭い質問をしたりしている子もいて、高学年を良い意味で困らせる子もいたようです。
感想を見ると、低学年の皆さんはとても楽しかった、外国について興味がわいたと書いてありました。また、高学年は何をするのか初めはよく分からなくて、ちょっと困ったなと思っていたけれど、やってみると意外と楽しかったという感想が多く見られました。
このイベントの様子はJICA駒ヶ根のFacebookページにも掲載していただいています。
JICA駒ヶ根https://www.facebook.com/jicakomagane/posts/1103115293098305
中国の、深セン外国語学校から、21名の小学生と先生方が終日長野小学校に交流に来てくださいました!
数日前に予告をすると、子どもたちは「中国語でこんにちはは、ニーハオだよ!」とか、「ありがとうはシェシェ!」とか、積極的でした。
当日は、朝からみんなドキドキわくわく!こんな機会は初めてです。
全体でお迎えの会を講堂で行いました。来てくれた皆さんを拍手でお迎えします。
いざ、会がはじまると、中国語の通訳が入ります。こんなのもみんな初めてです。代表の先生と児童からはかっこいい英語でのあいさつがありました。お互いの出し物として、深セン外国語学校の皆さんからは漢詩の朗読、長野小学校の皆さんは音楽会で歌った全校合唱、「うたはともだち」を歌いました。
その後は1,2年生の「日本の昔遊び交流」、3,4年生の「ミニ運動会」、1年生との「給食、昼休み、掃除の時間の体験」、5,6年生の「日本の音楽交流」と続き、最後にお別れの会と続きました。
日本の中の長野県、そして長野小学校をえらんできてくださいましたが、少しでも日本の文化について知ってもらえていたらうれしいです。言葉は通じないけれど、ジェスチャーやアイコンタクトで、心がつながるという場面をたくさん見ることができました。
子どもたちからは楽しかったという感想がたくさん聞かれました。もっと中国のことを勉強してみたい!と言う子もいたりして、とても充実した一日となったようです。
保護者の皆様方からも、うれしい感想をいただくことができました。
・コンサートを見ているようだった。
・皆が本番までよく頑張ったことが伝わってきた。
・練習は家族総出で取り組んだので、やり遂げた感じがします。
・素晴らしい音楽会で感動しました。
ご協力いただき、ありがとうございました!来年はどんな音楽会になるのかなあ?
平成28年度第一回の寺子屋タイムが行われました。1年生にとっては初めての活動です。
朝の時間に「寺子屋タイムってなに?」というお話を教頭先生にしていただきました。「長野小学校を日本一の学校にしよう!」を合言葉に、全校がランチルームに集まって漢字や計算の勉強をします。例えば計算は正しく・早く・簡単に問題を解くことが目標です。一人で黙々と取り組んでも、クラスの友達や他の学年の友達に聞いても、辞書や自分が持っている参考書を使っても構いません。
今日は6時間目の後の特修の時間に、計算の勉強をしました。高学年のお兄さん、お姉さんたちが1年生の手を引いて、机に連れて行っている姿が印象的でした。わからなくて困っている子は聞いたり、わかる子が優しく教えたりするところもみられました。6年生のお兄さん、お姉さんは1年生の答え合わせもしてあげていましたよ。
毎週木曜日に寺子屋タイムの時間が設定されています。今後の活動も楽しみです。
長野小学校で初めての児童総会が行われました。各委員会の委員長が今年度の活動計画を読み上げ、拍手により承認されました。委員長以外の児童も質問を考えてきて、質疑応答の時間も設けられました。緊張した面持ちの委員長たちでしたが、前に出て立派に発表できていました。
第一回の避難訓練を、地震を想定して行いました。1年生にとっては初めての訓練でした。子どもたちは迅速に行動することができ、ご指導いただいた長野市消防局東部分署の方にも褒めていただくことができました。もしもの時、臨機応変に対応できるよう、子どもたちも職員も避難の基本を訓練しておいて、災害に備えたいと思っています。
消防署の方からご講評いただいた後は、放水訓練も代表者が体験させてもらいました。大きな消防自動車の20メートルのホースを使っての体験でした。消防士さんは「災害はない方が良いので、できれば水はかけたくないんだよ。」とおっしゃっていました。
6人の新しい先生をお迎えし、長野小学校の平成28年度がスタートしました。新任式では担任・副担任や教科の先生方の発表があり、わかるとそれぞれ歓声を上げていました。
始業式では、校長先生と副校長先生から新年度のお話をしていただきました。その後に、2、4、6年生の代表が立派に作文の発表をしてくれました。どの学年も進級して3学期の終業式の時よりもちょっぴり大人になったように思いました。
来週の月曜日(11日)には対面式で新1年生と初めて顔を合わせます。始業式のあとに対面式の練習もしましたよ。かわいい1年生に会えるのがとても楽しみなお兄さん、お姉さんです。
長野小学校、これで初めて1年生から6年生全員がそろいます。1年間、頑張っていきましょう!