≪長野日本大学小学校≫は、学校法人 長野日本大学学園が運営する、幼小中高一貫教育の小学校です。
基本情報
学校長あいさつ
施設
アクセス
教育理念
学校案内(パンフレット)
長野日大小の1日
年間行事
アフタースクール
給食
制服
安全対策
全校のページ
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
学年のページ
令和2年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
令和元年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成30年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成29年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成28年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
・6年生
平成27年度
・1年生
・2年生
・3年生
・4年生
・5年生
Brisbane Study Tour
2019
2018
2017
2016
各種証明書
教職員採用情報
お問い合わせ
よくある質問
サイトポリシー
9月
11月
学校法人 長野日本大学学園
長野日本大学小学校
〒381-0038
長野県長野市東和田261-1
TEL.026-252-6121
FAX.026-243-7177
5年生
5年生
トップページ
>
学年のページ
>
平成29年度
>
5年生
2018.2.8 スキー教室
2018.2.8 スキー教室
8日(木)に飯縄高原スキー場で、5.6年のスキー教室が行われました。連日の雪でゲレンデはいい状態で、天気も朝からよく最高のスキー日和となりました。怪我をしたり、体調が悪くなったりする子もいませんでした。インストラクターの方たちの話をよく聞き、楽しく滑ることができていました。日々成長を感じる子どもたちには驚きです。心身ともに6年生への準備ができてきたのかなと思います。
2018.2.6 お茶会
2018.2.6 お茶会
2月6日(火)にお茶会がありました。5年生のみんなは、何度も経験しているので慣れた手つきで取り組んでいました。去年に引き続き、「お茶をたてる」ことにも挑戦しました。粉を残すことなく、うまくたてることができました。普段はできない貴重な経験をすることができました。お菓子は犬をデザインしたもので、みんなおいしいと言って食べていました。
2018.1.9 3学期が始まりました。
2018.1.9 3学期が始まりました。
1月9日(火)に始業式があり、3学期が始まりました。5年生としての最後の学期となりますが、同時に6年生への準備の0学期にもなります。1つずつ6年生から引き継いでいき、学校の顔、お手本となれるようになっていけたらと願っています。
12.7 社会科見学 信濃毎日新聞長野センター
12.7 社会科見学 信濃毎日新聞長野センター
12月7日に信濃毎日新聞長野制作センターへ行ってきました。前回の本社からの流れだったので、つながりを持って見学に取り組むことができていました。夕刊の印刷が始まると、機械が大きな音を立ててみんなびっくりしていました。しかし、間近で新聞が出来上がってくると、興味津々に覗き込んでみたり、感嘆の声をもらしていました。自分たちの手元に来るまでたくさんの手間がかかっていること、たくさんの人が関わっていることを学びました。
11.28 社会科見学 信濃毎日新聞長野本社
11.28 社会科見学 信濃毎日新聞長野本社
社会科見学として、信濃毎日新聞の長野本社に行ってきました。信濃毎日新聞ができるまでのDVDを見たり、実際に編集をしているところを見せていただいたりなど、普段見ることができない新聞社の裏側を見学することができました。初めて知ることの連続で、とても楽しく行ってきました。
11.14 株式会社コヤマ社会科見学
11.14 株式会社コヤマ社会科見学
株式会社コヤマ須坂工場へ見学にいってきました。ここでは、アルミを使って自動車部品を作っているそうです。会社の説明を受けたり、実際に作業をしているところを見学させていただきました。みんな興味津々で、プリントの裏にまでメモを取りながらお話を聞いていました。これからの社会の学習に生かせていけたらいいなと思います。
遠足に行ってきました!
遠足に行ってきました!
10月18日(水)に5・6年生で秋の遠足に行ってきました
。今回は、斑尾山を登ってきました。朝登山道に到着すると、濃い霧がかかっていてだめかと思いましたが、だんだんと晴れてきてなんとか頂上まで登ってくることができました。頂上からの景色は霧で見ることができませんでしたが、全員で無事に言って帰ってくることができよかったです。運動会からの続けての行事でしたが、子どもたちは精一杯頑張ってくれました。
運動会10/16
運動会10/16
10月14日に予定されていた運動会が、天候などの影響で延期を重ね、16日に体育館で実施されました。表現種目のみの運動会となってしまいましたが、5・6年生は「組体操」をやりました。朝まで、本番はどうなるかと思いましたが、みんなの心が一つになり、今までで一番いい演技ができたのではないかと思います。
終わった後は、講堂に場所を移し、「応援合戦」と「騎馬戦」もやることができました。
このような形での運動会となってしまいましたが、子どもたちは元気いっぱいに取り組む姿が見られ、本当に良かったと思います。
2学期が始まりました。
2学期が始まりました。
8月24日に始業式が行われ、2学期がスタートしました。みんな元気いっぱいに遊んだり授業を受ける姿をみて、充実した夏休みが過ごせたのかなと思います。2学期には、大きな行事に「運動会」があります。長丁場の2学期となりますが、パワフルな5年生なので大丈夫だと思います。2学期もよろしくお願いします。
上海交流
上海交流
6月27日(火)に上海の小学校の4年生が、長野小学校へ交流しに来ました。5年生は、音楽の授業での交流を行いました。お互いの歌や演奏を披露したり、中国の伝統的な歌を日本語と中国語で歌ったりして、中国の文化に触れるいい機会になりました。言葉は伝わらなくても、ジェスチャーなどでコミュニケーションをとり、積極的に関わろうとする姿が見られたのでよかったです。
音楽会がおわりました。
音楽会がおわりました。
6月10日(土)に第7回音楽会が行われました。子どもたちはこの日のために一生懸命練習してきました。本番では、今までの合唱・合奏の中で一番の演奏だったと思います。子どもたちも満足した顔で、やりきった姿でした。これで一つの大きな行事が終わりましたが、次の目標に向かって頑張っていきたいです。
音楽会に向けて
音楽会に向けて
音楽会が近づき、今週から講堂で練習が始まり、本番さながらに頑張っています。今回は、合奏「キリマンジャロ」合唱「いちもんめの一助さん」と5,6年の合唱で「ほたるこい」を発表します。一人ひとり目標をもち、クラスで心を一つにして本番に向かいます。お楽しみに!!
算数の学習
算数の学習
5年生は週6時間算数があります。そのうち4時間は担任が教科書に沿って学習を行い、もう2時間は中学校の先生が発展的な学習を行っています。発展的な学習では、植木算や周期算などやり方を考えながら、学習しています。
中庭が完成しました!!
中庭が完成しました!!
中庭が完成して先週の11日(木)に神事が行われ、今週の15日(月)から遊べるようになりました。前の中庭よりも2倍ほど大きくなり、さくらの木も10本植えられました。新しい遊具としてうんていと登り棒が加わりました。完成してから多くの子どもたちが外に出て遊ぶ姿が見られました。新しい遊具もあるので、けがをしないように楽しく遊べるといいです。
遠足に行ってきました。
遠足に行ってきました。
5月8日(月)、飯山菜の花公園に行ってきました。延期になってしまった先週の分まで晴れたと思うくらいの晴天に恵まれました。
飯山駅から菜の花公園まで歩いていると、学校の周りでは見ることのできない景色を見ることができました。山、川、菜の花などとても自然豊かでした。また、スキーのジャンプ台も見ることができました。
菜の花の畑は、一面黄色でとてもきれいでした。また、菜の花公園からは千曲川を中心とする飯山の景色も見ることができました。
理科「植物の発芽」
理科「植物の発芽」
植物の発芽について学習しています。「発芽するための条件は何なのか?」を知るために、インゲンマメの発芽の実験中です。子どもたちは、温度、水、空気、光、土が発芽する条件と予想をしました。発芽するのか、しないのか?予想通りなのか?
国語「なまえつけてよ」
国語「なまえつけてよ」
国語では、「なまえつけてよ(蜂飼耳 作)」という物語を学習しました。登場人物同士がどのように関わり合っているのかに注目しながら、心情の変化を読み取っていきました。
算数「体積」
算数「体積」
「体積」の学習をしました。「c
㎥
」という単位を知り、立方体や直方体の体積を求めました。
その後、複雑な形の体積もみんなでやり方を考えながら解きました。
第1回避難訓練
第1回避難訓練
4月20日(木)第1回避難訓練が行われました。今回の避難訓練では、地震を想定した訓練で、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の標語を心構えとして避難をすることができました。代表者は、消火訓練も行い、実際の火事を想定した訓練を行うことができました。
1学期スタート
1学期スタート
10日(月)始業式が行われました。始業式では、新しい校長先生から「勉強すること」「友達と仲良くすること」「体を丈夫にすること」の3つを大事に1年を過ごしましょうというお話がありました
。
5年生は、代表の児童の発表と校長先生のお話を聞いて学年が上がったことを実感していました。また、5年生は高学年の仲間入りをし、期待と希望で胸がいっぱいになっていることでしょう。
入学式が行われました
入学式が行われました
4月8日(土)第7回長野小学校入学式が行われました。5年生はお休みでしたが、新1年生41名が入学しました。5年生にとって新しいお友達です。
明後日、5年生は始業式と対面式です。元気に登校してくるのを楽しみにしています。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
概要
|
教育紹介
|
学校生活
|
入学・編入学情報
|
全校のページ
|
学年のページ
|
Brisbane Study Tour
|
各種証明書
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
サイトポリシー
|
9月
|
11月
|
<<学校法人 長野日本大学学園>> 〒381-0038 長野県長野市東和田261-1 TEL:026-252-6121 FAX:026-243-7177
表示:
スマートフォン
|
パソコン