国語の学習で「おもちゃの作り方」という単元を学習しています。おもちゃの作り方を分かりやすく書こうという内容です。実際に身近なものを使って作ってみました!図書館の本を使って各自気に入ったおもちゃを作りました。自分たちだけでできるかな…?と心配していましたが、それぞれ説明を読んで、上手に作ることができました!最近は休み時間に実際に作ったおもちゃで遊んでいます。
今年度最後の鬼無里自然体験に出かけてきました。先日から作っていたお礼の工作もお渡ししましたよ。喜んでいただけたようです。
全3回の鬼無里の体験でしたが、学校で行くのはこれで最後です。最後はお別れがさびしいのか、名残惜しそうに、体験先の皆さんが見えなくなるまでバスから手を振っていました。またどこかでお会いできるといいですね。
日大の高校生とクッキー作りをしました。チョコチップクッキーです。お兄さん、お姉さんたちに優しく教えてもらって、上手にクッキーを作ることができました。かわいがってもらってニコニコ笑顔の2年生でした♪
生活科の学習の一環で電車遠足に行ってきました。学校の最寄りの北長野駅から電車に乗り、篠ノ井駅まで行きました。篠ノ井ではいつも給食を作ってくださっているデリクック千曲さんにお邪魔して、工場の中を見学させていただいてきました。公共交通機関を安全に、マナーを守って使えるようになっていってもらいたいと思っています。
秋の鬼無里の体験で、鬼無里のお家へ伺うのが最後になります。そこで子どもたちにどうやってお礼をしようか相談したところ、各グループでお礼の工作をしたり、お手紙を書いたりしたいという事だったので、子どもたちにお任せしてみました。各グループで計画書に基づき、必要なものを用意し、協力して取り組みました。鬼無里の皆さんに喜んでもらえるように、体験の日までに完成させたいと思っています。
国語の「お手紙」という単元で音読発表会を行いました。どうやって読み方の工夫をすればよいか、体の動きはどうするか、場面ごとのグループに分かれて考えて練習を進めました。何度も何度も練習をしたので、堂々と発表することができました。聞いているみんなも姿勢よく聞くことができ、素敵な音読発表会になりました。
学習のまとめでは、みんなも登場人物にお手紙を書きました。心の温まるお手紙がたくさんありました。
夏は悪天候のため中止になってしまった浅川探検。秋は少し寒い中でしたが出かけることができました。行ってみると田んぼのまわりにはバッタやコオロギなど生き物がたくさん!小さな可愛いお花も咲いていました。帰りにはみんなの虫かごがいっぱい。ちゃんとお世話することを約束して、学校やおうちに持って帰りました。
長野パルセイロの皆さんが学校に来ていただいて、交流会をしてくださいました。コーンを使ってゲームをしたり、試合をしたりしました。蒸し暑い中だったので、みんな汗だく!紅白帽子が汗でびっしょりになるほど、一生懸命取り組みました。
今年度から年に3回になりました、鬼無里自然体験に行ってきました!この回で2回目の体験になります。8グループに分かれ、各体験先に分かれて学校ではできない、様々な体験をさせていただいています。1日、笑顔で元気いっぱい過ごすことができました。鬼無里の皆さんに毎回温かく迎えていただいているので、子どもたちは鬼無里の皆さんの事が大好きです。
夏休みの課題の自由研究を順番に発表しました。各自興味のあることを長い休みの間にじっくり研究してきたので、みんな堂々と発表することができました。聞いているみんなも積極的にたくさんの質問や感想を言っていました。
春にも行った浅川に夏の探検に行く予定が、残念ながら雨が降ってしまいました。そこで急遽教頭先生に理科の授業を初めてしてもらい、スライム作りをしました!特に危険な薬品を使うわけではないのですがゴーグルもつけてちょっと特別な気分♪来年から始まる理科の授業も少し楽しみになりました。